ステーツトップ » 家づくりコラム » 「ヌック」とは?居心地のいい場所のつくり方と間取りを紹介!

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

「ヌック」とは?居心地のいい場所のつくり方と間取りを紹介!

窓辺で読書ができるヌック

窓辺でくつろいだり、本を読んだり、家の中に「小さくて居心地のいい場所」が欲しい人から注目が集まっている「ヌック」をご存知でしょうか。

ヌックは、穏やかなおうち時間を過ごしたい人におすすめのスペースです。

どんなふうに作ればよいのか、どんな使い方ができるのか、事例と合わせてご紹介いたします。
快適な居場所づくりの参考に、ぜひご覧ください。

ヌック(イングル・ヌック)とは?

ヌックとは、「居心地のいいこじんまりとした場所」を意味します。

もともとはスコットランド語の「ヌーク(neuk)」が語源といわれています。
中世のスコットランド住宅には「イングル・ヌック(ingle nook)」という暖炉のそばに作られた腰掛けがあり、その「暖炉脇の小さくて落ち着けるスペース」という意味から広まりました。

部屋の一角にある「こじんまりと落ち着ける場所」をヌックと呼んでいます。
user01
なんとなく「ヌック」という音の響きが可愛くて気になっていました。
user04
どんな場所のことをヌックと呼ぶのですか?
user06
設置する場所に決まりはないのですが、空間を個室のように壁や扉で仕切らず、段差や素材の違いでゆるやかにゾーニングしている点が特徴です。
リビングや階段下などの一角に設けられることが多いです。
user01

ヌックのメリット

まずはヌックが注目されている理由と、メリットをご紹介します。
user01

1.完全な個室とは違ったプライベート空間が作れる

階段横のヌックの事例

ヌックは完全な個室ではないため、リビングなどの一角で家族と過ごしながら自分だけの時間を過ごせることがポイントです。

例えば、家族がリビングでテレビをみている時、同じ空間にいながら、ゆるやかに隔てられたスペースで本を読んだり、仕事をしたり、自分の好きなことに集中することができます。

ヌックは、家族が集まる場所の一角に設置することがおすすめです。
user01
家族とのつながりや気配を感じながら、自分の時間を過ごせることが理想的ですね。
user06

2.デッドスペースを活用できる

階段裏の子供用のヌック

ヌックは基本的に小さいスペースなので、家の中のデッドスペースを活用することができます。

例えば、階段下の空間をヌックにして、子どもの遊び場や、本棚を設置して読書を楽しんだり、隠れ家のように一人時間を過ごせる場所をつくることができます。

ヌックはこじんまりとした小さな空間があれば設置できるので、微妙な狭い空きスペースを活用することができます。
user01
階段下にヌックをつくることができるんですね。秘密基地みたいでわくわくします。
user04

3.いろいろな使い方ができる

ヌックの事例

ヌックはいろいろな使い方ができるのも人気の理由です。
リビングの一角に設置すれば、子供が小さいうちは遊び場として、大きくなれば大人も使える読書スペースなど、フレキシブルに使えます。

作り付けのデスクを設置すれば、子供のスタディカウンターや両親のテレワークスペースとしても利用できます。少し低い天井にしたり、空間をゆるやかに仕切るなどの工夫で、心地よく没頭できる居場所をつくることができます。

LDKの一角にベンチを設置して、家族みんなで使うこともできます。
user01
思っていたより、いろいろな活用方法があるんですね。ヌックスペースを設けることで、心地よいプライベートな居場所をみんなでシェアできるのがいいなぁと思っています。
user06

ヌックのデメリット

ヌックを設置するにあたって、後で後悔しないための注意事項とデメリットもご紹介します。
user01

1.費用がかかる

形によって費用は大きく変わりますが、工事費用が追加で必要になります。
本棚や机、ベンチなど、造作の家具のデザインや難易度によっても費用が変わりますので、予算に合わせて作るものを決める必要があります。

デッドスペースを使うだけであれば、追加費用なしで設置できる場合もあります。ご提案できますので、まずはご相談ください。
user01

2.面積がとられる

デッドスペースを活用することができますが、収納スペースやそのほかの間取りを削って設置する場合も多いので、優先度を確認することが重要です。

階段下や廊下のデッドスペースに収納を兼ねたヌックを設置することもできます。
user01
階段下に本棚と、そこで本が読める小さな空間にすれば、デッドスペースを活用しながら普通の収納よりも使い勝手が良くなりそうですね。
user06

3.活用されない場合がある

いろいろな使い方ができるヌックですが、なんとなく取り入れてしまうと、あまり活用されないスペースになる可能性もあります。

また設置する場所も、共有スペースや家族が集まる場所の一角に設置しないと、使いづらくなってしまうこともあります。

具体的にこんな用途で使いたい、ということをピックアップして計画することをおすすめします。
user01
生活した時に使いやすいか、動線やイメージをしっかり固めてから決めたいと思います。
user04

ヌックの施工事例と間取り

事例01:出窓ベンチで読書を楽しむヌック

出窓ベンチのリーディングヌック

家族構成:夫婦+子供2人
ヌックの設置場所:リビング

家族が集まるリビングの一角に、本棚と出窓ベンチを組み合わせてつくったヌックの事例です。
窓のそばで日向ぼっこをしながら、リラックスした時間を過ごすことができるヌックです。

ヌックのある家の間取り図

小さなスペースで居場所をつくりたい

リビングに設置したヌック

部屋ほどの広さは必要ないけれど、リビングに接した子供や家族の居場所が欲しいというご要望があり、家族でつかえる小さな居場所としてヌックをご提案しました。

リビングの一角、階段横に1帖+αほどの広さで、小さな小上がりのようなスペースです。

最初からヌックをつくりたい、という要望があったのではないのですね。
user06
はい、書斎のような個室ではなく、家族と程よい距離感で過ごせる場所が欲しいということでした。
user01
ほどよい距離感と小さな居場所ということで、ヌックがぴったりだったんですね。
user04

窓辺で読書を楽しめるリーディングヌック

窓辺で読書ができるヌック

ヌックの壁面には作り付けの棚を設置することで、お気に入りの本を収納できるようにしています。
また奥行きがあるので、個室のようなおこもり感があるのも特徴です。窓辺につくった出窓ベンチで、静かに読書やインターネットが楽しめます。

子供が小さいうちは遊び場として使えるように、カーペットを敷きました。棚はおもちゃの収納としても使えます。
user01
子供専用の遊び場として、リビングとスペースに区切りがあるので、散らかしても気にならないのがいいです。
user04
休日、大きな窓辺でのんびり過ごせるのもいいですね。
user06

家族と程よい距離感で過ごせる居場所

リビングに設置したリーディングヌック

また、リビングで過ごす人と同じ空間でつながりながらも、個室に入ったような場所になるようにすることで、程よい距離感を保つことができました。

リビングのすぐそばなのに、個室のような距離感で自分の時間を過ごすことができます。
user01
小さな空間なのに、窓があることで閉塞感を感じないのもいいですね。
user06
子供も大人も過ごしやすいので、人気の居場所になりそうです。
user04

事例ページ:

事例02:こもれる安心感がある和室ヌック

リビングにある小上がりの和室のようなヌック

家族構成:夫婦+子供2人
ヌックの設置場所:リビング

2つ目の事例は、おこもり感のある小さな和室のようなヌックです。
リビングにつくった3帖の畳スペースですが、入り口をわざと狭く小さくすることで、おこもり感のある空間にしています。

ヌックのある家の間取り図

畳で寝転べる安心の居場所

和室風のヌック

小上がりになった畳の空間は3帖とほどよい広さで、寝転んで過ごせるようになっています。

明かり取りの窓がありますが、照明をすこし暗めにすることで、落ち着いた雰囲気で時間を過ごすことができます。子供のお昼寝の空間としても使えます。

こちらの事例も、共用で使える小さな畳の空間が欲しいというご要望でご提案しました。
user01
先ほどの事例とは違ったおこもり感があって、静かにリラックスした時間を過ごせそうですね。
user06
少し広さがあるので、子供をお昼寝させながら横で自分の時間を過ごすこともできますね。
user04

個室のような使い方もできるヌック

アーチ型の入り口のヌック

リビングに面した共用の場所として、子供の遊び場や家族の居場所はもちろん、1対1程度の来客対応もできるようにしています。

また、小上がりになっているので、段差に腰掛けてリビングにいる人とつながりながら過ごすこともできます。

入り口はロールスクリーンがついているので、空間を個室としても使用できます。
user01
ロールスクリーンを下げれば、来客時の寝室としても使えそうです。
user04
使い方に合わせて、リビングとつなげたり切り離したりできるのは便利ですね。
user06

事例ページ:

事例03:ゆるやかに隔てられたヌック

階段横の個室風ヌック

家族構成:夫婦+子供2人
ヌックの設置場所:階段横(キッチン前)

3つ目の事例は、階段脇につくった一人用の居場所です。
造作の棚と、ソファを設置して、居心地のいい自分の時間を過ごせるようにしました。

階段下にヌックのある家の間取り図

階段脇につくった小上がりの半個室

半個室のようなヌック

階段の一段目を延長してスキップフロアのように作った小上がりのヌックです。
ゆるやかに他の空間と隔てることで、半個室のような空間になっています。

家族と過ごしながらも、自分の時間を過ごせる空間としてつくりました。

こちらも、個室までは必要ないけれど、自分の時間を過ごせるスペースが欲しいという要望がありました。
user01
ソファや小さなテーブルもあって、最小限の居室のような空間ですね。
user06
家事の合間にちょっと休憩するのにも良さそうですね。
user04

リビングと閉じずにつながる個室

リビングから見たヌック

ヌック自体は、LDKとゆるやかに隔てられています。
床の高さがあることで、キッチンで作業している人の目線と近づくので、程よくつながりを感じることもできます。

テレビのあるリビングとは少し距離がありますが、キッチンとの距離が近いのも特徴です。
user01
LDKのどのあたりに設置するかによって、家族との距離感も変わりますね。
user06
お部屋の空間にメリハリもできて、インテリアも置きやすそうだと思いました。
user04

事例ページ:

事例04:吹き抜けを見下ろせるヌック

吹き抜けの上にあるヌック

家族構成:夫婦+子供2人
ヌックの設置場所:2階ホール(吹抜け上)

最後の事例は、2階の吹き抜けからリビングを見下ろせるヌックをご紹介します。
家族の様子や雰囲気が分かる場所で、自分の時間を過ごすことができます。

ヌックがある家の1階の間取り図 ヌックがある家の2階の間取り図

吹き抜け上の共有スペースを活用

吹き抜けの上にあるヌック

こちらのヌックの一番の特徴は、吹き抜けを見下ろすことができる2階ホールの一部にヌックを設置したことです。
吹き抜けに設置するメリットは、1階の冷暖房を共有できるという点です。壁や扉で仕切られていないので、リビングと同様に快適な室温で過ごすことができます。

また、吹き抜けの開放感を生かした間取りにすることで、2階共有スペースの有効活用と遊び心の点で楽しめるヌックになっています。

2階にヌックを設置することもできるんですね。
user06
開放感があるのに、2階に設置することでリビングにいる人との距離感が程よくとれますね。
user04
そうなんです。開放感とおこもり感のバランスをとったヌックの事例です。
user01
ヌックのスリット窓

壁に設置されたスリット窓からは、1階のLDKの様子をのぞくこともできます。

小さいお子さんが落ちないように配慮しています。
user01

1段下がったカーペットスペース

カーペット敷のヌック

2階のホールの床よりも1段下げてカーペット敷きにすることで、子供の遊び場や寝転んで過ごせるスペースとして使えるようにしています。

広さは3帖あるので、お子さんと一緒に過ごしたり、小さなテーブルを置いてちょっとしたワークスペースにすることもできます。
user01
子供がおもちゃを思い切り広げて遊ぶスペースにしてもいいですね。
user04
寝転んで昼寝をしたり、共用の半個室のような使い方もできそうです。
user06

格子でゆるやかに仕切られたヌック

格子で仕切られたヌック

2階のホールとの仕切りとして使用しているのは、ランダムに配置された木の柱です。
吹き抜けの開放感をホールに残しつつ、ヌックとの仕切りに役立っています。

吹き抜けの光もあって開放的ですが、フロアが違うのでLDKとの距離感もあります。
user01
1階からはヌックの様子が見えないので、家族の気配を感じながらも自分の時間を過ごせそうですね。
user04
いくつか事例を見てみて、ヌックの設置場所によって家族との距離感が少しずつ変わることがよくわかりました。
user06
そうなんです。どんなふうに使いたいのか、具体的にイメージを固めてプランニングすることをおすすめします。
user01

事例ページ:

まとめ

ヌックは中間的な使い方ができるので、家の中の居場所が増えて過ごしやすくなります
まだあまり馴染みのない方も多いヌックですが、取り入れることも検討してみてはいかがでしょうか。

ステーツでは、施主様のご要望に合わせて幅広い対応が可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
一級建築士や一級施工管理技士、インテリアコーディネーター、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士などのステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。