ステーツトップ » 家づくりコラム » 二世帯住宅はデメリットだらけって本当?トラブルの実例と対策ポイントを紹介

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

二世帯住宅はデメリットだらけって本当?トラブルの実例と対策ポイントを紹介

二世帯住宅

二世帯住宅での暮らしは、家族内のトラブルや配慮の仕方などについて不安に思われる方も多いのではないでしょうか。これから二世帯住宅を検討する場合、あらかじめ知っておくことで回避できるトラブルもあります。

暮らしやすい二世帯住宅の実例をもとに、メリットはもちろん、トラブルが起きないようにするための対策方法をご紹介します。

二世帯住宅のデメリットと、トラブルを避けるための注意点

まず最初に、二世帯住宅のデメリットや、よくあるトラブルのケースをご紹介します。

デメリットについて、事前に知っておくことは重要です。トラブルを避けるための対策や注意点もご紹介します。
user01

1.プライバシーが保てない

二世帯住宅の間取りによっては、生活上のプライバシーが保てず、ストレスに感じてしまうことがあります。

原因は、世帯ごとの暮らしの独立性が低いことが大きく関係しています。特に共有スペースが多い場合は、不満度が高くなる傾向があるようです。

プライバシーを保つための一番の理想は完全分離型になりますが、キッチンや浴室などすべての設備が2つずつ必要になるため、建築費用が高くなってしまいます。
user01
もし完全分離型が難しい場合、どのような方法があるのでしょうか。
user05

二世帯住宅は共有スペースの割合によって、大きく3つの分類があります。

完全同居型…生活スペースを分離していない
部分共有型…玄関やリビングなど、一部のみを共有している
完全分離型…共有スペースがなく、それぞれの世帯が完全に独立している

2019年に実施されたエニワン株式会社『二世帯住宅に関するアンケート調査』によると、部分共有型が43.4%で最も多い結果になりました。その次に完全同居型が31.3%、完全分離型が25.2%と続いています。

二世帯住宅のアンケート
また、部分共有型を採用されている理由で一番多いのは「建築費用が抑えられる」でした。
user01
二世帯住宅に関するアンケート調査

画像引用元:『二世帯住宅に関するアンケート調査』

共有している場所については、一番多いのが玄関(46.9%)、その次がキッチン(28.2%)、お風呂・トイレ(22.9%)という結果になりました。

建築費用を抑えるため、一部を共有するケースが多いようです。

また別の調査によると、二世帯住宅の満足度を高めるためには、各設備の中でもキッチンを分離したほうが満足度が高いという結果も出ています。
user01

株式会社住環境研究所の『同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度調査』(2012)によると、世帯ごとに専用で持った方がよいと思う空間、設備はトイレ、キッチン、冷蔵庫、洗面台、納戸などの収納という順になりました。

キッチンの共有については、半数の方は満足しているという結果もあります。プランニングの際、ご家族の意向に合わせて優先度を付けながら決めることが重要になります。
user01
過去のデータがあると優先度の参考になりますね。予算をみながら自分たちがどこまで居住空間や設備を分離するか考えたいと思います。
user06

2.生活のスタイルが異なるので、ストレスを感じてしまう

いざ同居をはじめてみると、生活の時間帯などが違うことにストレスを感じてしまうケースが多いようです。

例えば、リビングを共有している場合、朝食や夕食の時間帯が違ったり、片方が就寝中に早朝や夜間の生活音が気になったりすることなどが挙げられます。

こちらの問題についても、さきほどのプライバシーと同じで暮らしの独立性が関係しています。
キッチンやリビングを共有している場合は、使い方などでお互い気を遣って疲れてしまうということもあるので、そういったことを避けたい場合は、子世帯専用のミニキッチンやリビングを別で用意し、時間帯によって使い分けるのもおすすめです。
user01
リビングとキッチンを共有しないことで解決するのなら、できれば分けたいと思いました。
user05
そうですね。また完全分離型の場合でも、生活音などについてはストレスを感じる場合があるので、間取りなどで対策をすることが重要です。
user01
たしかに、一戸建てだと別の階の音が気になったりすることはありますよね。
user06
構造が繋がっている限り、振動音などはどうしても伝わってしまいますが、1階と2階の間に断熱材を入れて音を吸音させたり、メーカーから出ている吸音材を2階の床材の下に施工したり、音を緩和する方法はいくつかあります。プランニング時にご相談ください。
user01

3.光熱費や生活費の分担がしづらい

光熱費や生活費の面でも、世帯ごとでの分担についてトラブルになってしまうケースがあります。

例えば光熱費のメーターが共有の場合、公平に折半していても、使い方によっては一方が不満に感じてしまうことがあります。またキッチンや冷蔵庫を共有している場合は、食費の分担も考える必要があります。

不満につながりそうな場合は、あらかじめメーターを分けたり、完全分離型を検討することが重要です。

光熱費のメーターを分けない場合は、基本料金などが1軒分になるので家計的には割安になるメリットもあります。
キッチンを共有にする場合も、家事を含めて分担できるメリットもあるのでどちらがいいかは一概には言えません。
ご家族一人ひとりのご意向を確認しながら検討することをおすすめしています。
user01

4.相続時にトラブルになる可能性がある

二世帯住宅が親と子の共有名義の場合、相続時に遺産分割の方法でトラブルになる可能性があります。

親が亡くなった場合、二世帯住宅の共有持分は相続の対象になります。兄弟姉妹がいて、他に遺産がなければ、遺産を分割するために現金を用意するか、用意できない場合は家を売却しなければいけないこともあります。

このようなケースが発生する可能性もあるので、相続の仕組みについて、事前に理解しておく必要があります。
user01
うちも兄弟がいるので、相続時は住宅の持分について遺産分割の対象になるということなんですね。二世帯住宅を建てたら、いずれ自分たちの名義になると思っていました。
user06
大切なことですので、計画の段階で相続の可能性のある親族の方とご両親で、一度お話をされるとよいかもしれません。
user01

二世帯住宅のメリット

もちろん、二世帯住宅はデメリットばかりではありません。ここからは、二世帯住宅を建てる場合のメリットをご紹介します。

1.建築費を抑えられる

二世帯住宅は、一世帯向けの住宅と比較すると建築費用が高くなりますが、親世帯と子世帯それぞれで住宅を建てるよりも費用が抑えられることが多いです。

建築費については、親世帯と子世帯がそれぞれローンを組むこともできますし、親の援助を受けることもできるので、子世帯だけで住宅を取得する場合よりも資金計画の幅を広げることが可能になります。

また建築費以外でも、二世帯住宅を建てる土地が親の土地の場合、子世帯にとっては土地代が不要になるメリットもあります。

親世帯と子世帯の意見が合致する場合は、二世帯住宅は住宅取得費の負担を減らすことができるのでおすすめです。
user01

2.子育てや家事、介護を協力して分担できる

二世帯で暮らす場合、子世帯にとっては子育てや家事を親世帯にサポートしてもらえるというメリットがあります。また親世帯にとっては、介護が必要になった場合にサポートしてもらえるというメリットがあります。

特に共働き世帯にとっては、子どもの面倒をみてもらえたり、食事の準備などの家事の分担ができるなどのメリットがあります。
user01
将来的に親の介護が必要になった時も、近くに住んでいた方が見守りもできますし、移動の負担も減るのでいいなぁと思っています。
user05
子育てについても、子どもがたくさんの人に見守られながら育つ環境は理想的だと感じています。
user06

3.光熱費などの生活コストを抑えられる

光熱費や生活費を世帯ごとで分担する場合、トラブルになる可能性をデメリットとしてご紹介しましたが、逆に、光熱費の基本料金などは1軒分を2世帯で分割すれば生活コストを抑えられます。

特に冷暖房費などは、人数が増えても2軒分よりは少ないため割安でお得になります。
光熱費以外でも、いろいろなサービスをまとめて契約することで出費を抑えることができるので、生活費の削減ができます。
user01
出費が抑えられるのは、家計的にも大きな安心につながりますね。
user05

4.相続税を抑えられる

土地を相続する場合、相続税の負担を減らすことができる場合があります
二世帯住宅で相続する土地(上限330㎡)は「小規模宅地の特例」という制度の対象となり、相続税の対象となる課税価格を最大80%減額できるというものです。

ただし、区分登記している場合や一部の条件があてはまらない場合はこの制度がつかえなくなることがあります。
user01

ステーツでは、3世代がそれぞれ楽しめる暮らしを実現できる二世帯住宅を提供しています。
詳細ページでは、建築事例や間取りプランについて詳しく解説しているので、二世帯住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

>>親世代・子世代の想いを叶える家

トラブルを避けるための注意点とポイント

ここまで、二世帯住宅のデメリットとメリットをご紹介しました。
ステーツではトラブルを避けるため、プランニング時に気をつけている注意点とポイントをご紹介します。

1.家族の意見を聞き、不満が残らないようにする

二世帯住宅を建てる場合は、なによりも家族みんなの意見を調整することが重要です。
しかし実際は、二世帯住宅を建てることに対して、まだ賛成できていないのに言い出せなかったり、どこか不満があっても気を遣って言えなかったりするケースはあります。

家族内だけで調整するのが難しい場合は、ハウスメーカーや住宅業者のアドバイスを参考にしていただき、できる限り不安や不満に思う点が残らないように家づくりを進めることが重要です。

ステーツでは、プランナーの視点で、家族の不安や疑問点に対してアドバイスはもちろん、調整をさせていただくことも可能です。
user01
確かに、夫の両親の意見に対して、自分だけ違う意見だった場合は言い出しづらくなりそうです。
user05
自分が仲介役になってみんなの意見を聞きたいと思っていますが、意見が割れてしまった場合などは調整するのが難しいのでは、という不安もあります。
user06
家族だからこそ、それぞれが本当の気持ちを伝えにくいことはあります。
もしも、打ち合わせの場では言いづらいことや不安に思うことがあった場合は、個別でプランナーにご相談ください。
私たちの視点でアドバイスをしたり、調整させていただきます。
気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
user01

2.あらかじめ共有する場所を決めておく

二世帯住宅を計画する際は、どこまでを共有し、どこからは分離するのかを決めることになります。
分離型にする場合も、共有部分や通路など、法令上どこかに行き来できる部分を設置する必要があります。
そのため、まずは共有する場所を決めておくと、プランニングがしやすくなります。

法令上、完全に分けてしまうとアパートのような集合住宅の扱いになってしまいます。その場合、2つの住宅の間に遮音性や防火性の規制を設けた壁(界壁)を作る必要があり、通常より費用が高くなります。
それを避けたい場合は、どこか一部を共有した間取りにさせていただきます。
user01

3.親がいなくなった場合のことも想定する

将来的には子世帯だけで暮らすことも想定しておく必要があります
親世帯の居住スペースが空いた場合、夫婦で活用したり、いずれ子どもが結婚する際に住んでもらうなどが考えられます。

場合によっては、完全分離型にして賃貸として貸し出しができるようにしたり、全て売却して住み替えを行うことも視野にいれておく必要もあります。

親世帯がいなくなった場合のことも想定しておくと、予想外の問題点やトラブルが発生するリスクを減らすことができます。
user01
たしかに、親世帯と同居することで生活収支が成り立っていた場合、子世帯だけになった時、思わぬ負担増になる可能性もあるかもしれないですね。
user05
いろいろな変化があっても対応できるのか、しっかり検討したいと思います。
user06

ステーツでは、3世代がそれぞれ楽しめる暮らしを実現できる二世帯住宅を提供しています。
詳細ページでは、建築事例や間取りプランについて詳しく解説しているので、二世帯住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

>>親世代・子世代の想いを叶える家

二世帯住宅の事例

実際にステーツでつくった二世帯住宅について実例をご紹介します。ご家族ごとの要望にあわせてプランニングを行っていますので、参考としてご覧ください。

事例01:上下分離型の二世帯住宅

家族構成:若夫婦+子供2人、親御様夫婦
敷地面積:293.69㎡(88.84坪)
延べ床面積:52.23坪

1つ目の事例は、1階が親世帯、2階が子世帯という完全分離型の二世帯住宅です。
程よく距離感を保てるように、玄関から水回り、キッチンやリビングまで全て別になっています。

こちらは、もともとご両親が所有している土地を活かして建てられました。88.84坪の敷地に若夫婦と親夫婦の4台分の駐車スペースを確保しています。

二世帯住宅の間取り図の事例(2階)

2つの玄関で行き来できる分離型

完全分離型の二世帯住宅ですが、世帯ごとに行き来できない間取りにすると法律上規制があるので、玄関のホールに出入り口を設置しました。

玄関もそれぞれ2つ用意して、玄関ホールから世帯ごとの居住空間に出入りできるようになっているんですね。
user05
玄関も別で、1階と2階で生活空間がしっかりと分離できるのはいいですね。
user06

1階の親世帯の専用LDK

完全分離型なので、それぞれの世帯にキッチンや浴室などの設備があります。
親世帯には10.5帖のダイニングキッチンに、4.5帖の畳リビングを併設しました。

親世帯は畳リビングの他に、寝室用の和室を1つ用意しました。
user01
完全分離型は、それぞれのライフスタイルや好みに合わせて自由にデザインを決められるのもいいですね。
user05

生活音に配慮した2階の子世帯の間取り

2階は子世帯の専用スペースとなっています。19.2帖のLDKに、夫婦の寝室と子供部屋が2つあります。

2階の音が下に響くケースがあるので、生活音のトラブルを避けるために間取りの配置も考慮しています。

お風呂とリビングの場所は上下同じ位置にし、時間帯によって寝室に影響しないようにプランニングしました。
また子供部屋は、お友達が遊びに来た時にうるさくなる場合があるため、玄関の上に配置しています。
user01
部屋の配置によっても音への配慮ができるんですね。
user06
そうですね。デメリットのところでご紹介したとおり、断熱材や吸音材を床下に施工して、音を緩和する方法もあります。
user01

事例02:玄関のみ部分共有型の二世帯住宅

家族構成:若夫婦+子供2人、親御様夫婦+子供1人
敷地面積:330.68㎡(100.03坪)
延べ床面積:57.15坪

2つ目の事例は、玄関のみ共有している部分共有型の二世帯住宅です。
1階と2階それぞれを分割し、共有の玄関には大きめのシューズクロークを設置しました。

左右分離型二世帯住宅の間取り図(3階)

共有部分の玄関と大容量のシューズクローク

左右分離型二世帯住宅の共有玄関とシューズクローク

世帯ごとの距離感を確保するため、共有部分は玄関のみとなっています。
また、1つの玄関を共有するので、両世帯の靴などをしっかりと収納できるように、大容量のウォークスルータイプのシューズクロークを設置しました。

玄関を2つにするか1つにするかによって、違いはありますか?
user05
玄関ドアが1つになりますし、面積も節約されるので、金銭的なメリットがあります。
デメリットは、玄関が共有ですと、靴やそのほかの収納物も混在しますので、使い方に気を遣うかもしれません。そこが気にならない場合は採用していただきます。
user01

それぞれの世帯のLDKが配置された1階

左右分離型二世帯住宅の子世帯のLDK

こちらの事例では、同じ1階に世帯それぞれのリビングやキッチンを配置しています。
LDK同士の間には収納を配置することで、生活音が響かないように配慮しました。

先ほどの事例のように、上下で世帯を分ける場合と、こちらの事例のように左右で分ける場合があるんですね。
user05
音が響かないのはどちらの間取りでしょうか?
user06
左右分離型の方が音に関する対策はしやすいです。ただ間取りの配置上、1階の面積が広くなりがちで、費用が高くなる場合があります。
今回の事例では、玄関を共有にすることで広さを節約しました。
user01

2階は寝室のみで配置

左右分離型二世帯住宅の子世帯の寝室

2階もまた、世帯それぞれの寝室を配置しています。
部屋同士が隣り合う部分は、収納や階段を挟むことで、音への配慮をしています。

それぞれの世帯の寝室をなるべく2階にすることで、寝ている時に上からの音が響かないようにしました。
また、リビングの上に配置する寝室を同じ世帯のものにすることで、生活リズムの違いによる生活音のストレスを減らすように工夫しています。
user01
自分たちの使っている部屋の上と下が同じ世帯になっていれば、生活音が響かないか心配しなくてもいいかもしれないですね。
user05

事例03:玄関と水回り、リビングなど部分共有型の二世帯住宅

二世帯住宅の外観事例

家族構成:若夫婦+子供1人、親御様1人
敷地面積:321.96㎡(97.39坪)
延べ床面積:32.93坪

3つ目の事例は、親御様が1人だけ同居するケースで、玄関と水回り、リビングも共有しています。
ほとんどの部分を共有しているタイプの半二世帯住宅です。

完全共有型二世帯住宅の間取り図(1階) 完全共有型二世帯住宅の間取り図(2階)

シューズクロークのある共有の玄関

完全共有型二世帯住宅の玄関のシューズクローク

共有で使う玄関は、シューズクロークを併設することで、靴などの収納をしっかりできるようにしています。
また玄関脇に親御様の個室を配置し、生活リズムの違いがあっても独立した空間で過ごせるように配慮しています。

ほとんどの部分を共有にすることで延べ床面積を32.93坪に収めることができたんですね。
user06
そうですね。
完全分離型にすると、広さが必要になり、建築コストも上がってしまいますが、共有部分を増やすことでコストダウンできます。

お風呂やランドリールームも共有ですが、各居室への動線を工夫することで、プライバシーに配慮しています。
user01

開放感のある共有スペースのLDK

完全共有型二世帯住宅のLDK

共有スペースのLDKは、天井を高くして開放感のある空間にしています。
吹き抜けのような2階部分は小屋裏収納として活用しています。

リビングの天井が高いと、部屋が広く感じますね。
user05
これまでの事例では、2階の部屋数を確保するために吹き抜けのような天井高のリビングはつくれませんでした。
天井近くにも窓を設置することで、採光もしっかりと取れます。
user01

ミニキッチンのある個室

二世帯住宅でミニキッチンのある個室

親御様の個室を広めにし、ミニキッチンを設置することで、ちょっとした炊事は分けることもできるようになっています。
収納も多く設置することで、ワンルームマンションのような利便性を確保しました。

子世帯にミニキッチンを設置するパターンもあります。
user01
自分のペースでの暮らしも、ある程度は確保できそうですね。
user05
ミニキッチンがあれば、LDKやお風呂などの水回りは共有でもいいのかもしれないと感じました。
家族の意見を聞きながら、どこまで共有するか決めたいと思います。
user06

まとめ

二世帯住宅は共有する範囲によって、様々な間取りのバリエーションがあります。
注文住宅であれば、敷地面積や予算、ご家族のご意向などを調整しながら、最適な間取りを作ることができます。

二世帯での共同生活に対しては、デメリットやトラブルの不安を感じてしまう方もいらっしゃると思いますが、メリットも多いので、トラブルが起きないようにプランニングすることが大切です。

ステーツではプランナーがご家族一人ひとりのお気持ちに寄り添って、ご提案をさせていただきます。

>>ステーツの二世帯住宅 vivaceの資料請求はこちら

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
一級建築士や一級施工管理技士、インテリアコーディネーターなどのステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。 注文住宅に数多く関わらせていただいた専門家の視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。