fbpx

ステーツトップ » 家づくりコラム » 【注文住宅】3人暮らしの間取り事例3選!理想の住宅を建てる方法を紹介

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

【注文住宅】3人暮らしの間取り事例3選!理想の住宅を建てる方法を紹介

3人暮らしのマイホーム計画。家族構成やライフスタイルに合わせて、理想の空間を作り上げていくのは、ワクワクする反面、悩ましいことも多いのではないでしょうか?

この記事では3人家族におすすめの間取り事例や住宅を建てる際のポイントをご紹介します。理想の暮らしに近づくヒントが見つかるはずです。ぜひご覧ください。

快適な3人暮らしに必要な床面積

国土交通省の「住生活基本計画」によると、健康で文化的な住生活を送るために必要な住宅の広さは、3人世帯で40㎡(12.1坪)。3~5歳の子供が1人いる場合は、35㎡(10.58坪)あれば必要最低限の生活を送れるとされています。

しかし、上記面積はあくまでも最低水準の面積であり、より快適に生活するには、さらに広い面積が必要です。

「住生活基本計画」では、より豊かな住生活を実現するために、多様なライフスタイルを想定した誘導居住面積水準も示されているため、そちらを参考にしましょう。

・都市居住型(都心部集合住宅):75㎡(22.68坪)
・一般型(郊外・都市部以外戸建て):100㎡(30.25坪)

従って3人暮らしの場合、特に都市部で暮らす場合は、75〜100㎡(22.68〜30.25坪)以上の広さがあると、より快適な生活を送れるでしょう。

なお、快適な住まいで暮らすには、床面積だけでなく、間取りや設備、周辺環境なども考慮することが重要です。以下で解説する内容を、ご家族のライフスタイルに合った家づくりの参考にしてください。

【注文住宅】3人暮らしの間取り事例3選

以下ではステーツが施行した3人暮らしの間取り実例をご紹介します。

家族構成の変化に対応できる間取り

延床:34.31坪

注文住宅で3人暮らしを検討する場合、将来の家族構成の変化に対応できる間取りかは重要なポイントです。

こちらの事例は2階に寝室と2室分が繋がっている子供室があるのが特徴。将来2人目ができたら、部屋を分けられる間取りとなっています。

将来の変化に柔軟に対応できるだけでなく、開放感や一体感が感じられるのも魅力。家族がコミュニケーションしやすい、一体感のある空間で、遊び場や勉強スペースに活用できます。

子供が小さい時は1階で生活が完結する間取り

延床:34.78坪

注文住宅で3人暮らしを検討する場合、特に子供が小さいうちは、1階で生活が完結できると非常に便利です。

こちらの事例は1階に寝室を設け、2階に2室分の子供部屋を繋げることで、家族の快適な暮らしを実現できる間取りになっています。

寝室、キッチン、リビング、洗面室などが1階にまとまっているため、家事動線が短くなり効率化されます。小さな子供を抱っこしながらの移動の負担が少なくなり、安全面も安心です。

子供が大きくなった後は、2階部分を仕切って個室として利用できます。将来の家族構成の変化にも柔軟に対応できる間取りです。

収納箇所が豊富なコンパクトな間取り

延床:27.95坪

注文住宅で3人暮らしを検討する場合、限られたスペースを有効活用したい方は多いでしょう。小さな子供がいるご家庭では収納スペースが不足しがち。部屋が散らかってしまうこともありますよね。

この事例は、2階に寝室と2室分の子供部屋を設けつつ、子供部屋は4.5帖というコンパクトな空間に収納×2室を設けることで、収納箇所を豊富に確保した間取りです。

階段下や廊下などのデッドスペースも収納スペースとして有効活用し、収納箇所を豊富に確保しています。

【3人暮らし】間取りタイプ別の特徴

3人暮らしに人気の高い3つの間取りタイプ、2LDK・3LDK・4LDKについて、それぞれの魅力と特徴を解説します。それぞれの家族構成やライフスタイルに合った間取りタイプを見つけて、快適な暮らしを実現しましょう。

2LDK

2LDKは、「居室2部屋+10畳(16.2㎡、4.9坪)以上のリビングダイニングキッチン」を持つ間取りです。1LDKと比較して、夫婦の寝室と子供部屋を確保できるため、家族構成の変化にも柔軟に対応できるのが魅力です。

子供が幼児期間であれば、1部屋を寝室以外の用途で使えます。子供が成長したら、1部屋を子供部屋に切り替え、もう1部屋を夫婦の寝室兼、書斎、収納スペースなどとして活用可能です。

2LDKは、子供がいる家族だけでなく、夫婦二人暮らしの方にもおすすめ。長期的に住み続けられ、かつ部屋を余らすことなく有効活用できる間取りとして人気です。「夫婦の個室が欲しい」「将来的に子供部屋が1つは必要」といった方に向いています。

3LDK

3LDKは、「居室3部屋+10畳(16.2㎡、4.9坪)以上のリビングダイニングキッチン」を持つ間取りです。2LDKと比較して、居室が1部屋増えるため、家族全員が個室を持てます。

子供が小さいうちは、3部屋を夫婦の寝室、子供部屋、収納スペースとして活用できます。子供が独立して部屋が空いたり、夫婦の寝室を1つにまとめたりした場合、1部屋を書斎や趣味部屋、来客用の部屋、収納スペースなどにも利用可能です。

夫婦の個室が必要な方や子供部屋が必要な方、新たに子供が生まれる可能性がある方、とにかく荷物が多い方などに最適の間取りといえるでしょう。

4LDK

4LDKは、「居室4部屋+10畳(16.2㎡、4.9坪)以上のリビングダイニングキッチン」を持つ間取りです。3LDKと比較して、居室が1部屋増えるため、家族全員が個室を持てるだけでなく、さらに広い空間を確保できます。

子供が小さいうちは、4部屋を夫婦の寝室、子供部屋、収納スペース、客間として。子供が成長したら、1部屋を子供部屋に、もう1部屋を夫婦の寝室や書斎、趣味部屋などに活用できます。和室を設ける場合、客間や子供のお昼寝スペース、将来的に1階で過ごすための寝室として利用できます。

各部屋に収納スペースを設けることも可能。荷物が多くても、十分な収納スペースを確保できます。広い空間とゆとりある暮らしを実現したい方に4LDKは最適な間取りです。

3人暮らしの間取りを考える際のポイント

家族で長く、快適に過ごす間取りを考える際、何に着目すれば良いのでしょうか。3人暮らしの間取りで考慮すべきポイントを解説します。

将来的な家族構成・ライフスタイルの変化

3人家族で注文住宅を検討する際は、将来的に子供が増えたり、両親と同居したりする可能性を視野に入れて、柔軟な間取りプランを立てることが重要です。

一般的な考えでは、子供部屋が必要になるのは小学5~6年生頃から、高校卒業まで約10年間とされています。しかし、2LDKで子供部屋を用意すると、子供が独立後は夫婦二人で広い家を持て余す可能性があります。

将来的に子供を授かる可能性がある場合は、2LDKや3LDKを選択肢にして検討しましょう。時期は決まってなくても、もう一人欲しいと考えている場合は、子供部屋のスペース確保が大切です。

マイホームは数十年単位で暮らす場所です。以下のように、家族構成とライフスタイルの変化を予測し、対応できるようにしましょう。

・部屋の用途を変更できるか
・通園・通学の足は確保できるか
・高齢になっても快適に暮らせるか

長期的な視点で住まいを計画すると、将来の暮らしがより快適になります。

部屋数と用途

注文住宅で3人暮らしの間取りを考える際、重要なポイントが「部屋数と用途」です。敷地面積や家族構成、ライフスタイルに合わせ、それぞれの居室を設けられる間取りを検討しましょう。

もちろん、3人家族それぞれの居室が必要だからと言って、必ずしも3LDKにする必要はありません。

・夫婦の部屋を1つにして趣味部屋を作ったり、リビングを広くしたりする
・子供部屋を2つ確保して、将来1部屋を仕事部屋などに活用する

など、具体的な用途を踏まえて部屋数を決めましょう。

収納スペース

3人家族で子供がいる場合、成長期になるとクラブ活動の道具やおしゃれ着など、どんどん荷物が増えていきます。また、将来的に子供が増える可能性がある場合は、部屋数だけでなく、玄関や洗面所など共有スペースの収納量も増加します。

​​「何を入れるかは後から考えればいい」という発想では、住み始めてから後悔するかもしれません。

無駄のないスッキリとした収納スペースを実現するには、納める物をある程度想定してから寸法や造作を決めることがポイント。物を出し入れすることを想像して、開口部や動線を計画するなどを意識しましょう。

来客頻度

来客の有無や宿泊の可能性も考慮することが大切です。来客が多い場合は、動線やプライバシー性への配慮が必要になります。

例えば、リビングに行くまでにキッチンの前を通る間取りだと生活感が出てしまうことも。お客さんが来たときはどこに案内するのかなどを踏まえ、動線を考えましょう。

来客がそのままが宿泊する機会が多い方なら、専用のゲストルームやゲスト用の寝具を収納するスペースなども必要です。

来客頻度を考慮した間取りは、家族も来客も快適に過ごせる空間になります。動線やプライバシー性、宿泊スペースなどをしっかりと計画しましょう。

部屋数を減らした際の全体設計

注文住宅で3人暮らしの間取りを考える際、部屋数を減らすことでコスト削減や空間の有効活用が可能になります。しかし単に部屋数を減らすのではなく、全体的な設計を考慮することが重要です。

敷地面積を減らすと、土地選びの段階からコストを抑えることが可能です。一方、面積や部屋数は4人暮らしと同等にし、クローゼットや書斎、趣味室など+αの空間を作る方法もあります。

子供の人数や年齢、家族の趣味や仕事、将来のライフプランなどを考慮し、家族にとって最適な間取りを検討しましょう。

子供が小さい世帯におすすめの設備・間取り

小さな子供がいるご家庭では、間取りや設備にこだわることで生活の快適さが変わります。以下では子供がのびのびと成長できる空間と、家事や育児を楽にこなせる環境を実現する、具体的な設備・間取りのアイデアをご紹介します。

オープンキッチン

子供が小さい世帯におすすめの間取りとして、人気を集めているのが「オープンキッチン」です。

オープンキッチンは、リビングと一体化したキッチンを指します。「対面キッチン」や「カウンターキッチン」とも呼ばれ、以下のメリットがあります。

・子供の安全確認:赤ちゃんのお昼寝や遊んでいる様子を視界に入れた状態で料理ができ、何かあればすぐに対処できる。
・コミュニケーション:子供が大きくなってもお手伝いを頼みやすく、家族間のコミュニケーションが深まる。

従来の「壁付けI型キッチン」では、壁や窓に向かって料理せざるをえない構造でした。そのため、キッチンに立つと、背中越しの会話しかできないデメリットがありました。

一方、オープンキッチンはリビングにいる家族と向き合う形になるため、家事をしながら家族とコミュニケーションできます。

フラットタイプの和室

乳幼児がいるご家庭では、転倒や落下の心配がないフラットな和室が最適です。

フローリングの場合、おむつ替えの際にはクッション性のあるマットやおむつ替えシートを敷く必要があります。しかし、畳は柔らかく、赤ちゃんを仰向けに寝かせても安心。すぐにおむつ替えが行えます。

また、和室は、子供の遊ぶスペースとしても最適です。畳の床は柔らかいので、赤ちゃんがハイハイしたり小さな子供が転んでしまったりしても安心。畳はホコリが立ちにくく、掃除も簡単です。

幼児や児童の場合、親の目の届くところに机を置けば、一緒に絵を描いたり、本を読んだりして楽しめます。

将来的に仕切れる子供部屋

子供部屋を将来的に仕切れるようにしておけば、限られた敷地でデッドスペースをつくることなく、部屋を有効活用できます。

子供が小さいうちは個室が不要なことが多いので、その間は仕切らずに広い部屋として使うと、開放感のある空間となります。

一方、子供が大きくなった際には、個室をそれぞれ与えたり、1部屋を勉強部屋や遊び部屋として活用できます。

リビング続きの洋室を子供部屋にするのも一つ。子供が小さいうちは広いリビングの一角で遊ばせ、家事をしながら様子を見守れます。将来的には、独立した子供部屋として仕切ることも可能です。

その他、間仕切り壁やカーテンで仕切る方法も一つ。必要に応じて間取りを変えられます。

1階に主寝室

1階に寝室がある間取りの大きなメリットは、日常的に1階だけで生活できることです。特に、妊娠中や小さな子供を抱えている場合、階段の昇り降りは大変な負担となります。

その点、1階に主寝室があれば、転倒のリスクや心身のストレスを軽減し、安全で快適な生活を送れます。

また、家事や育児の動線も短くなります。洗濯物を干したり、子供の様子を見に行ったりする際に、上下階を移動する必要がなく、効率的に家事をこなせます。

リビングとダイニング、キッチン、浴室、トイレなどの主要な生活空間が1階に集中し、上階に行く頻度を減らすことも可能です。

1階に寝室を設け、子供が小さいうちは上階を遊び場や将来の子供部屋として活用するのも良いでしょう。子供が大きくなったら、上階に個室を設けることもできます。

理想の住宅を建てるための方法

理想の住宅を建てるには、どのような方法を選べば良いのでしょうか。以下で主な方法を解説します。

優先順位を明確にする

家づくりは人生の中でも大きなイベントの一つです。理想の住まいを実現するために、注文住宅を検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、注文住宅は自由度が高いため、何を優先すれば良いか迷うことも少なくありません。家づくりを成功させるためにも、優先順位を明確にしましょう。

家づくりは、家族全員の希望を叶えつつ、予算内で実現することが大切です。まず、家族それぞれの希望を書き出してみましょう。

「玄関を広くしたい」「リビングは南向きが良い」「書斎がほしい」「利便性を重視したい」「現住所の近くに住みたい」「近所に大きな公園がほしい」など、具体的な要望をできるだけ多く書き出します。

また、その理想を叶えるためにどれだけの予算がかかるかの把握も欠かせません。実現可能な範囲で希望を絞り込みましょう。

モデルハウスを見学する

注文住宅で理想の家を実現するためには、情報収集は必要不可欠。中でも、モデルハウス見学は、実際に住まいの空間を体感できる貴重な機会です。

間取り図や写真だけではわからない、実際の広さや空間の使い勝手、設備の使い心地などを体感できます。特に、キッチンや浴室、トイレなどの水回りは、実際に使用してみることで、使い勝手や収納スペースなどを確認できます。

経験豊富なハウスメーカーに相談する

マイホームを手に入れるためには、信頼できるパートナーが必要です。豊富な経験と専門知識を持つハウスメーカーに相談することで、理想の住まいをスムーズに実現できます。

ハウスメーカーは、長年の経験と専門知識に基づいて、お客様のニーズに合った間取りや設備、デザインなど、様々な面で幅広い選択肢を提供できます。

相談先を選ぶ際には過去にどのような住宅を建ててきたのか、実績をしっかりと確認しましょう。希望に合った住宅を建てられる経験とノウハウがあるかどうかが重要です。

また担当者が親身になって相談に乗ってくれるかどうか、誠実な対応をしてくれるかどうかも理想の暮らしを実現するポイントです。

まとめ

快適な住まい作りには、長期的な視座を持って間取りを決めることがポイントです。将来的に家族構成やライフスタイルが変化しても、家族がいつまでも笑顔で過ごせる家づくりができます。

今回紹介した3人暮らしの間取りはあくまで一例です。専門的な視点からアドバイスを得ることで、より良いアイディアを得られる場合があります。ご検討の際には、モデルハウスや完成見学会を実際に訪れたり、実績が豊富なハウスメーカーに相談したりして情報を収集しましょう。

ステーツではプランナーがご家族一人ひとりのお気持ちに寄り添って、納得いくまで新築マイホームのプランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。注文住宅に数多く関わらせていただいた住宅プランナーの視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。