
「平屋をできるだけ安く建てたいけれど、内装のデザインや暮らしやすさは妥協したくない」と悩んでいませんか?本記事では、ローコストで平屋(戸建て)を建てるための基本的な考え方や、建築費を抑えるための工夫、注意すべきポイントを解説します。低予算でも納得のいく注文住宅を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
平屋をローコストで建てるためのポイント

まず、平屋をローコストで建築するために押さえておきたいポイントを紹介します。
無駄な廊下や部屋を減らしシンプルな間取りにする
無駄な廊下や部屋をなくし、間取りをシンプルにすると、平屋の建築コストを抑えられます。
例えば、廊下を省いてリビングから各部屋へ直接アクセスできるようにすれば、通路用のスペースが不要になり、その分の床面積を減らせるでしょう。
また、水回りや収納をひとつの場所にまとめれば、配管作業の距離や手間が少なくなり、工事全体の費用のさらなる削減が可能です。
部屋数や廊下が増えると、壁やドア、床材などの使用量が増え、結果として工事費や材料費が高くなるためです。
屋根・外壁の形をできるだけシンプルにする
屋根や外壁の形をシンプルにすることで、平屋の建築コストを抑えられます。また、片流れ屋根のような直線的で単純な形にすれば、使う材料も少なくて済み、工事の手間も軽くなり、コストを抑えられるでしょう。一方で、複雑な形状にすると施工が難しくなり、材料の量も増えてしまうため、結果的に工事費が高くなります。
職人の作業時間も長くなり、人件費もかさんでしまいます。
建材・設備のグレードを標準仕様にする
建材や設備を標準仕様にすることで、平屋の建築コストを抑えられます。
例えば、キッチンや風呂、床材にはそれぞれ複数のグレードがありますが、標準仕様のものでも日常生活に必要な性能は備わっています。必要以上のグレードアップを避けることで、無理なくコストダウンが可能です。一方で、高級グレードの建材や設備は見た目や機能が優れている反面、価格が高くなる傾向があります。

ローコスト住宅でよくある失敗と注意点

ローコスト住宅は魅力的ですが、安さを重視し過ぎると後悔に繋がることがあります。失敗を防ぐには、事前に注意点を知っておくことが重要です。以下では、よくある失敗とその対策を解説します。
安さ重視で断熱性・気密性を軽視することで、光熱費がかさむ
建築時に断熱性や気密性を軽視すると、光熱費がかさみ、結果として家計への負担が大きくなる可能性があります。これは、断熱や気密の性能が不十分だと室内の温度調整が難しくなり、冷暖房機器の使用時間が長くなるためです。
壁や窓の断熱性能が低い住宅では、冬は暖かい空気が外へ逃げやすく、夏は外の熱が室内に入りやすくなります。その結果、エアコンや暖房の稼働時間が増え、毎月の光熱費が上昇します。
初期費用の削減を優先し過ぎると、結果的に長期的なコストが膨らむ恐れがあります。「建てるときのコスト」だけでなく、「住んでからのランニングコスト」にも十分な配慮が必要です。
将来のライフスタイル変化に対応できない間取り
将来のライフスタイルに対応できない間取りにすると、暮らしにくさを感じたり、リフォーム費用が追加で発生したりするデメリットがあります。
家族の年齢や人数、生活スタイルは時間とともに変化するため、現在の状況だけを基準にした設計では、将来的に不便が生じる恐れがあるからです。
例えば、子供が成長して個室を必要とする場合や、年齢を重ねてバリアフリー対応が求められる場合などが挙げられます。こうした変化に備えて、間仕切りを簡単に変更できる設計にしておくと、将来の負担を軽減できます。
外構費用や付帯工事費の見落とし
外構費用や付帯工事費を見落とすと、予算オーバーにつながり、計画通りに家づくりが進まないことがあります。建物本体の価格だけに気を取られがちですが、実際には外まわりの工事や設備工事にも費用がかかるからです。
駐車場やフェンス、庭の整備などの外構工事、給排水管や電気の引き込みといった付帯工事は、建物の価格に含まれていないことが多く、後から思わぬ出費になります。これらを事前に見積もりに含めておかないと、「予算内に収まらない」という失敗に繋がります。
家づくりでは、「本体価格+諸費用+外構・付帯工事費」の全体を見通すことが大切です。
安価な建材による劣化リスク
安価な建材を使用すると、劣化が早く進み、結果的に修繕費用がかさむリスクがあります。価格の安い建材は、耐久性や防水性などの面で、劣化しやすいリスクがあるためです。
外壁材や屋根材に低価格のものを使うと、紫外線や雨風の影響を受けやすくなり、ひび割れや色あせ、雨漏りといったトラブルが発生することも。結果、数年以内に補修が必要となり、当初のコストメリットが薄れてしまいます。
目先の安さだけで建材を選ぶのではなく、ある程度の品質と耐久性を兼ね備えた素材を選ぶことが大切です。ステーツでは、コストを抑えながらも強度や耐久性に優れた厳選された建材を使用しており、価格と品質のバランスを両立した家づくりを実現しています。

補助金・制度を活用してもっと安く建てる方法

家づくりには多くの費用がかかりますが、実は「補助金」や「優遇制度」を上手に活用することで、予算を抑えられます。ここでは、住宅をよりお得に建てるために知っておきたい支援制度を紹介します。
子育てエコホーム
「子育てエコホーム支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯などが高い省エネ性能を持つ住宅を新築・リフォームする際に、補助金が交付される国の支援制度です。環境に配慮した住まいを普及させると同時に、家づくりにかかる費用負担を軽減できる点が特徴です。

地方自治体の移住支援金・定住促進制度
自治体によっては、都市部から地方に移住し、住宅を新築・購入する人に対して、費用面の負担を軽減する「地方自治体の移住支援制度」を設けています。これからハウスメーカーで家を建てる場合、次のような支援を受けられる可能性があります。

制度の詳細や金額、対象条件は自治体によって異なるため、移住を検討する地域の市区町村にて詳細を確認しましょう。
長期優良住宅やZEH認定による税制優遇・ローン優遇
国が定めた基準を満たす「長期優良住宅」や「ZEH住宅」は、エネルギー効率や耐久性に優れており、環境にも家計にもやさしい住宅です。こうした住宅を建てた場合、次のような税制優遇措置を受けられる可能性があります。

住宅の購入費用はやや高くなる場合もありますが、長期的な節約効果が期待できます。

施工事例と間取り
以下では、ステーツの施工事例と実際の間取り図を紹介します。
事例01


面積(坪数):25.75坪
家族構成:夫婦+子供2人

広々とした3LDKを確保しながら、無駄なスペースを最小限に抑えた平屋の施工事例です。
キッチンを家の中心に配置することで、移動がしやすく家事がスムーズに行える動線を実現しています。レンジフードは前に壁が不要なタイプで、開放感を損なわない設計です。

高めの腰壁を採用しているため作業中の手元がリビングから見えず、生活感をさりげなく隠す工夫も施されています。機能性と快適さを両立した住まいです。
事例02



面積(坪数):25.38坪
家族構成:夫婦+子供2人

吹き抜けや20帖が開放的で、家族が自然と集まる心地良い空間が印象的な事例です。
家の中心に効率の良い回遊動線を設けることで、移動がスムーズになり、毎日の家事もラクにこなせます。生活のすべてが1階で完結するため、年を重ねても無理なく快適に過ごせます。

小屋裏収納も備え、趣味や収納に使える落ち着いたスペースとして活用できます。
事例03


面積(坪数):26.32坪
家族構成:夫婦+子供2人

26坪というコンパクトな広さながら、快適に暮らせる工夫が詰まった平屋の施工事例です。
女性スタッフが動線や機能性、デザインまで細やかにこだわり、見た目の美しさと使いやすさを両立。ヌックは読書や子どもの遊び場、ちょっとした書斎としても活躍し、暮らしに楽しさをプラスします。

視覚的に広がりを感じさせる開放的な空間設計と、豊富な収納スペースも魅力で、日々の暮らしがより快適になる住まいです。

まとめ
ローコストで平屋を建てるには、間取りの工夫や建材の選定、設備のグレードなど、あらゆる判断が家づくり全体の費用に関わってきます。今回紹介したポイントや注意点、補助金制度を上手に活用することで、予算を抑えながらも快適な住まいの実現が可能です。
ステーツでは、お客様のご希望やライフスタイルに寄り添いながら、無理のない予算で理想の平屋をご提案しています。家づくりに関するご相談も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

