ステーツトップ » 家づくりコラム » 坪数別の平屋の間取り事例を紹介!家族の人数に合った間取りを考えよう

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

坪数別の平屋の間取り事例を紹介!家族の人数に合った間取りを考えよう

平屋を建てるにあたり、部屋の配置や収納スペースなど、どうすれば快適に過ごせるか、具体的なアイデアが欲しいと感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、坪数別の平屋の間取りをステーツの施工事例を交えながらご紹介します。坪数別の事例やメリット・デメリット、家づくりのポイントなどもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「家族の人数」に合った平屋の間取りがなぜ大切か

家づくりを始めるとき、まず考えたいのが「家族に合った間取り」です。特に平屋は空間が限られている分、家族の人数や暮らし方に合った設計でないと、住んでから不便に感じることがあります。

では、なぜ平屋では家族構成に合わせた間取りがそんなに重要なのでしょうか?以下では、その理由を具体的に解説していきます。

家族構成に合っていない間取りは後悔の元

平屋は、限られた空間をどのように使うかが住み心地に直結します。そのため、家族の人数やライフスタイルに合っていない間取りでは、部屋数や収納が足りず、不便を感じる場面が増えてしまいます。

住み始めてから「もっと広くすればよかった」「部屋が足りない」と後悔しないためには、家族の構成や将来の生活を見据えて、最適な間取りを計画することが欠かせません。暮らしやすい平屋にするためにも、人数に合った空間設計を考えましょう。

プライバシーとコミュニケーションのバランスが必要

家族全員が快適に暮らすためには、「距離感」が大切です。個室を確保しても、配置次第ではコミュニケーションが減ったり、逆にプライベートな時間が確保できずストレスになったりすることも。平屋ではフロアが一つである分、間取りの工夫次第で家族の繋がり方が変わります。

だからこそ、家族の人数や関係性に応じて、プライバシーとコミュニケーションのバランスがとれた配置を考える必要があります。快適で心地よい距離感を保つことが、平屋の暮らしでは重要です。

将来の変化に柔軟に対応できる設計が求められる

家族の人数は、時間とともに変化します。子供の成長や独立、親との同居、自身の老後など、ライフステージによって暮らし方は変わっていくものです。

今の暮らしに合うだけでなく、将来の変化に対応できる間取りを計画しておくことが、長く安心して暮らせる住まいに繋がります。家族構成の変化に備えた設計は、「家族の人数に合った間取り」を考えるうえで重要な視点です。

間取りによって家事・育児・介護のしやすさが変わる

家族の人数が増えれば、日々の家事や育児、将来的な介護の負担も変わるものです。その際に「動きやすい間取り」かどうかが、暮らしの質を左右します。

例えば、キッチンと洗濯スペースが近いと家事がしやすくなり、子供や高齢の家族の様子を見守りながら作業ができることで安心感も得られるかもしれません。このように、家族の人数や生活スタイルを踏まえた動線設計を行うことで、快適で無理のない生活が実現します。

平屋の平均的な坪数と間取り

家族が快適に暮らすためには、どのくらいの広さが必要なのでしょうか。その目安として、国土交通省では「住生活基本計画」に基づき、世帯人数に応じた居住面積水準を下表のように定めています。

ステーツでは、このような公的な指標を参考にしながらも、お客様一人ひとりの暮らし方や希望に寄り添い、最適な広さと間取りを提案しています。

ここからは、一般的な基準に基づく坪数と間取りの目安をもとに、家族構成別にどのような平屋プランが考えられるかを紹介します。

夫婦2人暮らしの場合

夫婦2人暮らしの平屋の広さは約23坪が一般的です。
国土交通省が示す水準をもとに計算すると、以下のようになります。

25㎥×世帯人数+25㎡
=25㎡×2+25㎡=75㎡(約23坪)

この間取りでは、夫婦の寝室に加えてもう1部屋あるため、趣味部屋や書斎、客間などに活用できます。

室内干しスペースや家事室として利用することも。コンパクトな住まいにすることで生活導線が効率化され、掃除やメンテナンスが楽になるでしょう。

夫婦+子供1人の場合

夫婦2人と子供1人の3人家族で暮らす平屋の広さは約30坪が一般的です。
国土交通省が示す水準をもとに計算すると、以下のようになります。

25㎥×世帯人数+25㎡
=25㎡×3+25㎡=100㎡(約30坪)

平屋の平均的な広さは、30坪程度で間取りは3LDKが一般的です。この広さでは、夫婦の寝室と子供部屋を確保する余裕があり、もう一つの部屋は客間や和室、趣味部屋、フリースペースなどとして活用できます。将来的に子供が増えても、子供部屋を追加することも可能です。

また、子供の成長に伴って荷物が増えることを考慮して、収納スペースを豊富に設けることもできます。例えば、玄関からつながる土間収納やキッチンにパントリー、家族の服をまとめて収納できるファミリークローゼットなどを検討しましょう。

夫婦+子供2人の場合

夫婦2人と子供2人の4人家族で暮らす平屋の広さは約38坪が一般的です。
国土交通省が示す水準をもとに計算すると、以下のようになります。

25㎥×世帯人数+25㎡
=25㎡×4+25㎡=125㎡(約38坪)

4人家族の理想的な平屋の間取りは3LDK以上です。

家族の人数が増えると、個室と収納スペースが必要になりますが、30〜35坪程度の広さであれば、子供部屋2つと夫婦の寝室に加えて書斎や趣味のスペースを確保する余裕があります。

広い平屋では、北側の部屋や中央に位置する部屋の日当たりが悪くなる傾向にありますが、中庭を設けたり、天窓を設けることで光や風の通り道を確保し、明るく快適な住まいにできます。

中庭は外からの視線を遮るプライベートスペースでもあり、家族で過ごすのに最適な場所で、洗濯物を干したりBBQを楽しんだりするのにもぴったりです。

【坪数別】平屋の間取り事例

ここからはステーツの平屋の間取り事例を紹介します。家づくりの参考にしてください。

20坪の平屋

家族構成:夫婦+子供1人
延床面積(坪数):20.29坪
敷地面積:56.96坪

夫婦+1人の3人暮らしの構成を想定した2LDKの間取りプランです。コンパクトにまとめるためにダイニングはカウンターダイニングに。LDKの天井高を2.7mとしたことで、13帖とは感じない開放感が実現しました。

個室にしっかり収納を取りつつ、キッチン裏に食品庫としての棚収納、リビングに大容量の収納スペースを確保しています。

25坪の平屋

家族構成:夫婦+子供2人
延床面積(坪数):25.75坪
敷地面積:60.50坪

こちらは60坪の敷地に25坪の平屋を建てることで、コンパクトにまとめつつ広いLDKを確保した間取りの事例です。

平屋で3LDKを建てる場合、一般的に60坪の敷地に25坪の平屋が目安になります。LDKを中心に配置し、玄関や廊下を極力無くすことで広々とした空間を実現しています。

リビングに子供の個室が隣接していますが、プライバシーに配慮しているのも特徴です。また、高い天井と壁面上部に設置された窓を活用して、明るく開放的な空間を演出しています。

さらに、食器棚やレンジフードの設置に工夫を凝らすことで、空間を広く見せる効果も生み出しています。

30坪の平屋

家族構成:夫婦+子供2人
延べ床面積(坪数):30.52坪
敷地面積:133.89坪

30坪の敷地にロフト付きの平屋を建てており、広々としたLDKや柔軟な間取りを実現した間取りの事例です。

平屋ならではの開放感のあるリビングを重視して、高天井とロフトを活用して広い空間を確保しています。また、子供部屋の間仕切りに引き戸を使用するなど、将来的な使い方の変更にも柔軟に対応しているのも特徴的です。

キッチン周りの動線や収納スペースの確保にも配慮し、快適で使いやすい間取りとなっています。施主様のこだわりを反映し、高い性能と品質を兼ね備えた家です。

37坪の平屋

家族構成:夫婦+子供2人
延床面積(坪数):37.05坪
敷地面積:107.24坪

107坪の敷地に37坪の平屋を建て、アウトドアや趣味を楽しむ空間を重視した事例です。

玄関から繋がる広い土間スペースには、趣味の道具をディスプレイできるギャラリースペースがあり、その奥には家族用の玄関動線と水回りが配置されています。

リビングは天井が高く開放感があり、大きな窓からは庭につながるテラスが見える点も魅力です。

キッチンは回遊性が高く、広い庭とリンクした空間になっています。収納や水回りの配置も工夫され、来客時や家事動線に配慮された間取りです。

「ステーツが送る平屋の暮らし」では、ステーツで建築した平屋の事例をご確認いただけます。
外観や内装に加え、標準設備なども掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

>>ステーツが送る平屋の暮らしはこちら

平屋のメリット・デメリット

平屋のメリット・デメリットは下表の通りです。

平屋を建てるメリットは、生活動線や家事動線が効率的になることです。洗濯から物干し、収納まで1階で完結でき、手間を省けます。

平屋は平面移動のみなので効率的な配置が可能です。リビングを通る間取りなら家族のコミュニケーションが増え、子供の帰宅後の行動も把握しやすくなります。

また、安定した構造と広いワンフロアの設計ができ、耐震性が高まります。さらに、平屋は一般的に2階建てよりも面積が小さく、メンテナンス箇所も少なくなるため修繕費用も抑えやすいのも嬉しいポイントです。

一方デメリットは、広い敷地が必要であり、2階建てと同じ延べ床面積の家を建てる場合、単純に2倍程度の広さの敷地が必要となる点です。また、平屋の工事費用の坪単価は2階建てよりも高くなる傾向にあります。
さらに、部屋数が多くなると中心部分の部屋の日当たりや風通しが悪くなる可能性があり、設計上の工夫が必要です。

また、全ての部屋が1階にあるため外からの視線が届きやすく、防犯面にも配慮しなければいけません。ただし、間取りや設備を工夫すれば、これらのデメリットに対処できます。

平屋を建てるには広い土地が必要?知っておきたい建ぺい率と容積率

同じ延床面積の建物を建てるのであれば、2階建てよりも広い敷地が必要です。

土地が30坪あれば30坪の平屋を建てられるわけではありません。家を建てる際は建ぺい率(けんぺいりつ)と容積率(ようせきりつ)と呼ばれる建築基準法が関係するからです。

建ぺい率とはその土地に対してどの程度の広さの家を建てられるかを示した数値で、下記の計算式で算出されます。

建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×100

容積率とはその土地に建てられる建物の延べ面積の割合です。

容積率(%)=延床面積÷敷地面積×100

例えば建ぺい率が50%で容積率が100%の場合、25坪〜35坪の延床面積の平屋を建てるのに必要な土地面積は50坪〜70坪です。駐車場などを設ける場合は、それらも踏まえた土地面積を確保する必要があります。

平屋は1階建てなので、容積率はあまり気にする必要がありません。必要な土地がどのくらいか考える際には主に「建ぺい率」に着目しましょう。

限られた面積で平屋を建てるポイント

限られた敷地に平屋を建てる場合でも、工夫次第で快適な住まいをつくることができます。
ここでは、スペースを最大限に活かすために重要な4つのポイントを、数多くの平屋を手がけてきたステーツの視点から紹介します。

天井高を活かす

平屋は構造的に天井を高く取りやすいのが特長です。そこでステーツでは、勾配天井や高天井を採用し、縦の空間を活かすことで実際の広さ以上の開放感を演出しています。

例えば、16帖のLDKでも天井高を確保することで、空間に奥行きが生まれ、圧迫感のない快適な暮らしが叶います。スキップフロアやロフトを取り入れることで、実用的な収納や趣味スペースとして活用することも可能です。

デッドスペースを活かす

ステーツの設計では間取りの初期段階から収納計画を立てることで、暮らし始めてから「収納が足りない」という後悔を防いでいます。

例えばトイレや収納などの設備をうまく配置して、無駄な空間をなくせます。家具の上や扉の裏、階段下など、小さな空間でも工夫することで限られた坪数でも充実した収納空間を確保できるでしょう。

家をプランニングする段階から、アイディアを出し合うことで、坪数が少なくても理想の平屋が実現します。

移動のための空間は極力減らす

ステーツでは、設計の際には移動に必要な空間を極力減らして、「これだけあれば使える」という部屋の大きさ・形を心がけています。利用頻度の高い部屋を広くし、利用頻度の低い部屋を狭くするなどの工夫をすると、広々とした平屋を実現できます。

例えば、坪数が少ない場合でも、各部屋を隣接させる間取りにして、移動に利用していた廊下などの空間を少なくすると、スムーズな動線となって家事効率が上がります。

帖数にとらわれすぎずに、間取りを工夫することが、理想の平屋を実現するポイントです。

必要最低限かつ使いやすい部屋の大きさにする

ステーツでは、広さに頼るのではなく、「使いやすさ」を重視した間取り設計を行っています。必要以上に建物や部屋のサイズを大きくすると、使いにくい間取りになる恐れがあるからです。

例えば、家具配置が難しくなったり、移動距離が増えたりなど。また、家族同士でコミュニケーションが取りにくくなることもあるでしょう。さらに、広い建物は冷暖房のエネルギー消費が増えるため、家計にも環境にも負担になります。

掃除やメンテナンスにかかる面積も増えるため、平屋では必要最低限かつ使いやすい部屋の大きさにすることがポイントです。効率的な土地利用と快適な生活空間を確保しながら、家計や環境への負荷を軽減しましょう。

平屋を建てる際の注意点と対策

平屋は暮らしやすく人気のある住まいの形ですが、敷地条件や設計によっては思わぬデメリットを感じることもあります。後悔のない家づくりのためには、事前に注意点をしっかり把握しておくことが大切です。

ステーツでは、これまでの豊富な実績から得た知見をもとに、設計段階からトラブルを防ぐ工夫を取り入れています。ここでは、平屋を建てる際に注意すべきポイントと、それに対する具体的な対策を紹介します。

建物の中心は日当たりや風通しが悪くなりがち

周囲に高い建物や障害物があると、中心部に日光や風が届きにくくなります。特に都市部や密集した住宅地では、周囲の建物が日照や風通しを遮ることが少なくありません。

また、建物の形状や配置によっても、影響があります。例えば広い平屋は建物の中心部まで日が差し込まないことも。周囲に高い樹木や建物があると、さらに日射や風の流れが遮られます。

日当たりや風通しが悪くなるのを防ぐには、設計段階で、周囲の環境や建物の形状に配慮することがポイントです。

例えば、ステーツでは窓や通気口の配置を工夫したり、周囲の樹木の剪定や建物の再配置を検討したりすることで、建物中心部の日当たりや風通しを確保しています。

周囲の建物が高いと日陰になってしまう

平屋を建てる際には、周囲の建物の高さや配置にも注意が必要です。特に2階建ての住宅が密集しているエリアや、建物に囲まれた旗竿地では、日差しが遮られて建物や庭に影が落ちやすくなります。これにより、室内が暗くなったり、庭が活用しにくくなったりすることもあります。

ステーツでは、この状態を防ぐために、平屋を建てる際に、周囲の建物の高さや方角を考慮しています。日当たりの良い方向にリビングを配置したり、採光を確保するための高窓や天窓を取り入れたりといった工夫で、限られた環境の中でも、明るく快適な住まいが可能です。

プライバシーに配慮が必要となる

特に住宅密集地や通行量の多い道路沿いに建物があるにも関わらず、周囲に高い建物や塀などがない場合、通りや隣地からの視線が気になるかもしれません。このような、外部からの視線が多い環境に平屋を建てる場合は、よりプライバシーに配慮しなければいけません。

ステーツでは、敷地環境に合わせて、視線を遮るフェンスや植栽の配置、外から見えにくい窓の高さ・大きさ・位置などを細かく設計し、プライバシーを守る工夫を取り入れています。また、視線を遮りつつも光や風を取り込める窓配置や、奥まった庭空間の活用も提案可能です。

建築費が割高になる可能性がある

平屋建ての注文住宅は一般的な2階建てのものよりも、建坪あたりの建築費用が高くなる傾向があります。

これは、2階建ての家よりも基礎と屋根の面積が多く必要になるためです。1階と2階が同じ面積の場合、平屋建てでは地面に接する部分と屋根の部分が倍になるため、基礎と屋根の量も倍になり、建築単価が上がります。

その点を踏まえ、ステーツでは、必要以上にコストがかからないよう、無駄のない設計や資材の効率的な使い方を徹底し、コストと品質のバランスを最適化しています。

帖数にとらわれない計画をする

帖数や建物は、広ければいいという訳ではありません。狭いよりも広いほうが良いという発想から、必要以上に広いスペースを作ってしまうと、余計な費用がかかってしまう可能性があります。建築費を抑えるには、必要最小限で効率的にスペースを使えるような計画を立てることが重要です。

対策は、畳数にとらわれずに、機能性や使い勝手を重視した計画を立てることです。また、天井高や視線の抜けを利用して、同じ面積でも広く感じる空間を造ることもできます。

例えばステーツでは、建物の形状や配置、使用する材料の選定において、コストと効率性のバランスを重視した設計を行っています。こうした工夫により、平屋であっても建築費を抑えながら、品質の高い住まいを実現することが可能です。

まとめ

平屋は家族構成やライフスタイルなどに応じて、最適な間取りが異なります。今回紹介した事例や注意点などを元に、後悔しない家づくりを進めていきましょう。

ステーツではプランナーがご家族一人ひとりのお気持ちに寄り添って、納得いくまで平屋の間取りをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

平屋特設ページ▶ステーツが送る平屋の暮らし

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
一級建築士や一級施工管理技士、インテリアコーディネーターなどのステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。 注文住宅に数多く関わらせていただいた専門家の視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。