ステーツトップ » 家づくりコラム » 30坪・2階建ての間取りで理想の暮らしを実現!基本的なポイントや対策、事例を紹介

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

30坪・2階建ての間取りで理想の暮らしを実現!基本的なポイントや対策、事例を紹介

「30坪・2階建て」の戸建て住宅はコンパクトながらも、工夫次第でゆとりのあるリビングや複数の個室、収納スペースなどを確保できる住まいです。また、建築費用を抑えながらも、デザイン性の高い外観と居心地の良い内装を両立できます。
この記事では、30坪・2階建ての間取りで押さえておきたい注意点とアドバイスを解説します。

30坪・2階建ての間取りはどのくらいの広さ?

まず、30坪・2階建ての間取りがどのくらいの広さで、どのような暮らしができるのかを解説します。

坪数から見た延床面積(約100㎡)

おおよその目安として、30坪・2階建ての間取りでは「延床面積が100㎡前後」と考えられます。

「延床面積」が建物全体の床面積を合計したものであり、一般的な総2階建て住宅では1階と2階の面積がほぼ同じになるケースが多いためです。

例えば、下表のように単純に延床面積30坪を2つの階に分けると、各階はそれぞれ15坪前後。15坪は約50㎡弱にあたるため、全体でおよそ100㎡に近い広さになります。

ただし、実際の設計や構造によっては、階数ごとの坪数や延床面積には多少の差が生じる場合もあります。

一般的な3LDKや4LDKに向いている広さ

30坪・2階建ての広さは、一般的に3LDKや4LDKの間取りに向いています。約100㎡前後の延床面積があれば、リビングやダイニングに加え、個室も3〜4部屋ほど確保しやすいでしょう。

家族4人が3LDKで暮らす場合、主寝室に加えて子供部屋を2つ用意し、それとは別に広めのLDKがあると生活にゆとりが生まれます。また、4LDKであれば、書斎や客間を1部屋プラスすることも可能です。

平屋と比べて、2階建ては同じ敷地面積でも床面積を広く確保できるため、居住空間にゆとりをもたせやすい点もメリットです。また、プライベート空間と家族で過ごす空間を上下で分けられるため、生活スタイルに応じた使い分けもしやすくなります。

ファミリー層や二世帯にも応用可能な柔軟性

30坪・2階建ての間取りは、コンパクトに感じられるかもしれませんが、工夫次第でファミリー層や二世帯住宅にも応用できる柔軟性があります。

例えば二世帯の場合、1階に親世帯の寝室とLDKを設け、2階に子世帯の部屋をまとめることで、生活空間を分けつつプライバシーも確保できます。また、玄関や水まわりなどを共有しつつ、使用する時間帯を調整することで、生活のストレスも最小限に抑える間取りも可能です。

さらに、将来ライフスタイルが変化した場合にも、間取りの見直しや間仕切りの追加によって、一世帯用住宅へのリフォームや、賃貸スペースとの併用といった新たな使い方ができる点も魅力です。

30坪2階建ての間取りを考えるうえでの基本的なポイント

30坪・2階建ての間取りを検討する際に、「何を優先すべきか」や「どのような点に留意すべきか」が気になる方も多いのではないでしょうか。

以下では、30坪という限られた面積の中でも、快適で無駄のない住まいを実現するための基本的なポイントを紹介します。

動線(家事動線・生活動線)の工夫

30坪・2階建ての間取りでは「動線の工夫」が大切です。限られた広さの中でも効率よく動ける動線を設けることで、毎日の暮らしが快適になります。

キッチンと洗面所を近づけて配置すれば、料理をしながら洗濯もスムーズに行えます。また、玄関からリビングや階段までの動きやすさを考えることで、子育て中でもストレスを感じにくい住まいになります。

採光・通風を意識した部屋配置

30坪・2階建ての間取りでは、「採光と通風を意識した部屋の配置」が大切です。自然の光や風をうまく取り入れることで、室内を明るく快適に保ちやすくなります。

例えば南玄関を採用する場合、玄関ホールから自然光を取り入れやすく、家全体に光が届くようなレイアウトが可能です。また、建物中央に中庭を配置する間取りなら、周囲を部屋で囲みつつも、中央から採光と風を取り込みながら、プライバシーを守りながらも開放感を演出できます。

収納スペースの確保

30坪・2階建ての間取りを考えるうえで、「十分な収納スペースの確保」も大切なポイントです。収納が足りないと、物があふれて部屋が散らかりやすくなり、暮らしにくさを感じることがあります。

各部屋にクローゼットを設けたり、階段下や廊下の一角を活用して収納をつくったりすると、日用品や季節ごとの物を整理しやすくなります。さらに、パントリーやシューズクロークなどもライフスタイルに合わせて計画することで、より快適な生活空間が実現します。

玄関・トイレ・洗面所の配置

30坪・2階建ての間取りでは、「玄関・トイレ・洗面所の配置バランス」もポイントです。これらの場所は毎日必ず使う場所だからこそ、動線やプライバシーに配慮することで、暮らしやすさが大きく変わります。

帰宅後すぐに手洗いや着替えをしたい方は、玄関の近くにトイレや洗面所を配置すると衛生面でも安心です。ただし、来客時に目に入りやすい場所にあると気になることもあるため、廊下のつくり方やドアの位置などの工夫が必要になります。

30坪2階建ての間取りで失敗しがちなポイントと対策

以下では、間取り設計において起こりがちな失敗と、その具体的な対策を解説します。

部屋数にこだわりすぎて狭く感じる

30坪・2階建ての間取りでは、部屋数にこだわり過ぎると、住まい全体が窮屈に感じられることがあります。限られた延床面積のなかで無理に多くの部屋を設けると、1部屋ごとの広さが確保しづらくなるためです。

例えば、4LDKや5LDKにしようと思って部屋を細かく分け過ぎてしまうと、リビングが狭くなったり、十分な収納が取れなくなったりします。

部屋数を増やすことよりも、「暮らしやすさ」を意識した空間設計を優先することで、日々の生活にゆとりが生まれ、結果的に快適な住まいになります。

階段・廊下が意外とスペースを取る

30坪・2階建ての間取りでは「階段や廊下が意外と多くのスペースを使う」点に注意が必要です。階段や廊下は移動のために必要な空間ですが、直接的な生活スペースになりにくく、うまく設計しないと無駄が生まれやすくなります。

階段の位置や形によっては、1階・2階ともに有効面積が制限されてしまうことも。また、廊下が長過ぎると、それだけで使えないスペースが増え、部屋が狭く感じる原因になります。

限られた面積の中では、できるだけ無駄を省き、階段や廊下をコンパクトにまとめる工夫が必要です。空間を有効に使うためにも、動線と併せて計画を進めましょう。

水回りの位置が非効率で後悔する

30坪・2階建ての間取りでは、水回りの配置が非効率だと、暮らしにくさを感じやすくなるため注意が必要です。キッチン・洗面所・浴室・トイレなどの水回りの配置がバラバラだと、家事や移動の手間が増え、日常の負担が大きくなります。

例えば、洗濯機が1階にあり、物干しスペースが2階にある場合、重い洗濯物を持って何度も階段を往復することになり、日々の家事に負担を感じることもあります。

また、キッチンと洗面所が離れていると、料理と洗濯を同時に進めたい場合には、移動が多くなり手間に感じることがあります。特に時間に追われる平日の朝などには、水回りがまとまっていることで家事効率が高まると感じる方もいるでしょう。

一方で、炊事と洗濯をあえて時間帯で分けて行うライフスタイルの場合には、必ずしも水回りを近くにまとめる必要はないという考え方もあります。住む人の生活リズムや優先したい家事動線に応じて、柔軟に検討することが大切です。

水回りは、日々の動作や動線を具体的にイメージしながら、自分たちの暮らし方に合った配置を考えることが、快適な生活につながります。

窓の位置や隣家との関係で採光が不十分になる

30坪・2階建ての間取りでは、窓の配置や隣家との距離によって採光が十分に確保できないケースがあります。限られた敷地内で建てる場合、光を取り入れたい方角に隣家が接近していると、思ったように日差しが入らないためです。

例えば、南側に大きな窓を設けても、南側が隣地となって建物が建っている場合、光が遮られ、日中でも部屋が暗く感じられることがあります。また、北側にしか開口部が設けられない間取りでは、採光を補うための工夫が必要です。

こうした問題を避けるためには、周囲の建物や土地の状況を踏まえたうえで、窓の位置・大きさ・高さを工夫することが大切です。吹き抜けや高窓の採用も有効な手段となります。間取りを考える前に、必ず現地の環境を確認しましょう。

30坪2階建ての間取りを作る際の注意点とアドバイス

以下では、間取りを検討する際に押さえておきたい注意点と、失敗を防ぐためのアドバイスを紹介します。

ハウスメーカーや設計士との事前ヒアリングの重要性

30坪・2階建ての間取りを考える際には、ハウスメーカーや設計士と家づくりの目的や家族構成、生活スタイルなどを共有することで、自分たちに合った間取りを提案してもらいやすくなります。

「収納を多くしたい」「在宅ワークの部屋がほしい」「将来の2世帯同居も視野に入れたい」など、希望を具体的に伝えることで、設計の段階から無理のないプランを検討できます。

将来の家族構成やライフスタイルの変化を見越す

家は一度建てたら長く住み続ける場所です。暮らしは年月とともに変化していくため、初期の設計に柔軟性がないと、後々使いにくさを感じることがあります。

例えば、子供が成長して個室が必要になることや、親との同居を視野に入れることがあるかもしれません。また、在宅ワークの増加など、働き方の変化にも対応が求められます。そうした将来を見越し、間仕切りがしやすい部屋や多目的に使えるスペースを取り入れておくと安心です。

建ぺい率・容積率や周辺環境のチェックも重要

「建ぺい率・容積率」と「周辺環境」の確認も欠かせません。どのような家でも自由に建てられるわけではなく、法律や敷地条件により建てられる建物の大きさや形には制限があるからです。

建ぺい率は敷地に対して建物をどのくらい建てられるかの割合、容積率は延床面積の上限を示します。これを超える設計はできません。また、周囲に高い建物があると採光に影響したり、敷地の形状によっては理想の間取りが難しくなったりする場合もあります。

注文住宅の施工事例と間取り

以下では、ステーツの施工事例と実際の間取り図を紹介します。

事例01

面積(坪数):31.05坪
家族構成:夫婦+子供2人

キッチンとダイニングを横並びにした、L字型LDKの事例です。料理を作ってすぐにテーブルへ運べるため、配膳や片付けがとてもスムーズに行えます。動線にムダがなく、家事の負担が軽減される点が魅力です。家族との距離も近く、会話が自然に生まれる空間になるため、毎日の暮らしが快適になります。

事例02

面積(坪数):31.11坪
家族構成:夫婦+子供2人

キッチン・ダイニング・リビングが一直線に並ぶ、ストレート型LDKの事例です。空間が仕切られていないため、部屋全体に一体感と広がりが生まれ、開放的な印象になります。

料理をしながらリビングの様子が見渡せるため、小さな子供がいる家庭でも安心です。また、動線がシンプルなため、日々の家事も効率よくこなせます。

事例03

面積(坪数):31.22坪
家族構成:夫婦+子供2人

リビングに吹抜けを設けた注文住宅の事例です。天井が高くなることで、空間に開放感が生まれ、実際の広さ以上に広々と感じられます。

また、上から自然光が入るため、日中は照明いらずの明るい室内になります。家のどこにいても陽の光を感じられるので、気分も自然と明るくなり、快適に過ごせる住まいです。

まとめ

30坪・2階建ての間取りづくりでは、限られた空間をいかに効率よく使うかが、暮らしやすさを大きく左右します。今回紹介した基本的なポイントや注意点などを参考にしながら、家族構成や生活の変化に対応できる、後悔のない住まいを計画してみてください。

ステーツでは、お客様一人ひとりのご要望に合わせて、最適な間取りをご提案しています。理想の住まいづくりに向けたご相談も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。注文住宅に数多く関わらせていただいた住宅プランナーの視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。